岡山でホームページを公開した後にすること|地域企業のためのチェックリスト

岡山でホームページを公開した後にすること|地域企業のためのチェックリスト

みなさんこんにちは、マーケ担当Mです!

ホームページ制作には打ち合わせや撮影など、やることが盛り沢山。

苦労して作ったWebサイトがやっと出来上がりました。さて、成果のほどは――

そう、作っただけで成果が出るホームページは滅多にないのが現状です。

ホームページから成果を上げるためには、完成後にやるべきことがあるんです。

マーケ担当Mさん

マーケ担当
Mさん

この記事は以下のような人におすすめ

  • ホームページを作ったけど、その後どうすれば成果につながるのか分からない人
  • ホームページをほったかしにしている人
  • ホームページから集客・採用につなげたい人

本記事では、岡山でホームページを公開した後に実践すべき施策をまとめました。

成果があがるヒントになれば幸いです。

それでは、どうぞ!

ホームページ公開後は、Googleアナリティクス(GA4)やサーチコンソールを導入し、アクセス状況を把握することが重要です。

岡山エリアからのアクセスがどの程度あるのかを分析することで、地域集客に直結した改善ポイントを見つけられます。

アクセス解析で分かることをリストアップします。

Point!

アクセス解析からわかること

  • サイトへの訪問者数(岡山・倉敷・津山など地域別の流入も把握可能)
  • どのページがよく見られているか(例:施工事例、料金ページ、求人情報)
  • どんな検索キーワードで訪問されたか(「岡山 美容室」「倉敷 運送会社」など)
  • スマホ・PCなどのデバイス比率
  • 訪問者がどこで離脱したか(直帰率・離脱率)

上記をもとに、自社のコンバージョン(予約・資料請求・購入・求人応募など)とKPI(コンバージョン達成のために明確な数値目標。例:1つコンバージョンを獲得するためには施工事例のページの閲覧数を100達成する)を明確に設定していきましょう。

そうすることで、“どのページをどのくらい閲覧してもらうか”という具体的な数値目標ができます。

数値目標ができたら、広告やSEO対策など「あとは何をすれば良いのか」がわかってきます。

次は、実際にホームページに集客する手法を解説していきます。

現在、集客の方法としては下記の3つの手法が一般的です。

Point!

WEB集客の方法3選

  • SNS集客
  • オーガニック検索(SEO・MEO)
  • 広告

順を追って説明していきますが、まずはSNSからの流入を増やすための対策から解説します。

SNS

ホームページを公開しても、誰も知らなければ通り過ぎるだけの“裏通りのお店”と同じです。

だからこそ、人が集まる場所=SNSに出ていく必要があります。

日本国内だけでも、Instagramは約5,300万人、X(旧Twitter)は約4,500万人、YouTubeは7,000万人、LINEは9,500万人以上が利用しています。

これは人口の大半が日常的にSNSを使っているということ。

もし街をイメージするなら、ウェブ上のSNSは「駅前広場」や「商店街」のような場所です。

人が自然に集まり、会話し、 流行が生まれる。

そこにお店を構えたり声をかけることで初めて、人々はホームページという「店舗の中」へと足を運んでくれます。

SNSをやらないというのは、駅前の人通りを無視して、裏道にだけ看板を出すようなもの。

逆にSNSを活用すれば、駅前で「ここに良い店がありますよ」と呼びかけられるのです。

ここでは、ビジネスの業種別におすすめのツールをご紹介します。

サービス業(美容室・整体・トリミングなど)

おすすめSNS:Instagram、LINE

Instagramは20〜40代女性ユーザーが多く、ビジュアルで雰囲気や施術例を伝えやすい。LINEは予約やリピート顧客との接点に最適。

活用例:施術写真・お客様の声をInstagramで発信し、予約導線をLINEにつなげる。

飲食業(カフェ・居酒屋・レストラン)

おすすめSNS:Instagram、TikTok

飲食店の検索は「写真映え」や「口コミ」が重要。Instagramは女性・若年層、TikTokは10〜20代の集客力が高い。

活用例:料理写真をInstagramに投稿し、TikTokでは動画で雰囲気を発信。Googleビジネスプロフィールと連携して検索流入を強化。

小売業(アパレル・雑貨・食品)

おすすめSNS:Instagram、YouTube

商品のビジュアル訴求はInstagramが強い。トレンドや使用方法を動画で見せるならYouTube。

活用例:コーディネート例や新商品の紹介をInstagramで、使用方法やレビュー動画をYouTubeで発信。

不動産業・建築業

おすすめSNS:Instagram、YouTube

施工事例はInstagramやYouTubeの動画が効果的。X(旧Twitter)で不動産情報を発信するものあり。

活用例:物件紹介や完成動画をYouTubeで発信し、Instagramで写真を補完、Facebookで情報拡散。

教育(学習塾・専門学校・習い事)

おすすめSNS:Instagram、LINE、YouTube

塾や学校選びは保護者(30〜40代)と子ども(10〜20代)両方に届く必要がある。

Instagramは保護者と若年層に有効、YouTubeは授業風景や実績紹介に最適。

活用例:「学区名+塾」でのSEO対策を補完し、Instagramで雰囲気を発信、LINEで連絡・説明会予約。

製造業・運送業・BtoBサービス

おすすめSNS:Instagram、YouTube

取引先・採用候補者に向けて、会社の信頼性や実績を見せることが重要。

YouTubeでは工場紹介・事例動画が効果的。

Instagramは保護者と若年層に有効、YouTubeは授業風景や実績紹介に最適。

会社説明動画やリクルート用動画をYouTubeで公開し、Instagramでニュースや採用情報を発信。

農業・観光・地域ビジネス

おすすめSNS:Instagram、TikTok、YouTube

地域資源をビジュアルで伝えるならInstagram、観光やイベント性を短尺で拡散するならTikTok、地域ストーリーを深く語るならYouTube。

岡山の農産物(桃・ぶどう)や観光地(倉敷美観地区など)をSNSで発信し、直販や来訪につなげる。

SNSとSEO

検索からの集客=SEOやMEOでのオーガニック流入は、街の中で「目的を持って探している人」が入ってくる大通りの動線のようなものです。

SNSは駅前で「こんなお店がありますよ」と呼びかける場所ですが、

SEO・MEOは「おいしいラーメンを食べたい」「岡山で美容室を探したい」と、すでに強いニーズを持った人が地図や看板を見てやって来る動線

つまり、SNSが「偶然の出会い」を生む場だとすれば、SEOやMEOは「必然の来店」を作る仕組みです。

オーガニック集客をおろそかにすることは、街の中心道路から外れた裏路地に店を構えているのと同じ。

逆に、SEOやMEOで目立つ場所に看板を出せば、探している人にまっすぐ出会える=売上や応募につながる最短ルートになります。

SEO対策

SEO対策で一番最初に行うのは“どのキーワードで検索してページをヒットさせるか”を見極めることです。

キーワード選定で需要なのは、競合が激しいキーワードではなく、ニッチなエリア選定ビジネスのニッチな特色をキーワードに盛り込む ことです。

ニッチなエリア選定

地域密着型ビジネスの場合、ターゲットとするキーワードは「岡山 自転車屋」だけでなく「岡山市 豊成 エアコン 設置」「倉敷 児島 工務店」など、より細かい地域名を含めたキーワードを設定しましょう。

なぜなら「岡山」というキーワードは、岡山県全体や岡山市を指す場合が多く、範囲が広すぎるため競合に勝てないからです。

競合のなかには大きな資本を持つ大手企業も含まれるため、上位表示が非常に難しい場合がほとんどです。

地域密着型ビジネスで、さらに大手企業との差別化を図るためにもできるだけニッチなキーワードで確実に上位表示させることが中小企業にとって重要となります。

たとえば、学習塾の検索は「学区」や「校区」単位で行われるケースが多くあります。

岡山市の場合、「操南中学校区 学習塾」「芳田小学校区 進学塾」といった検索ニーズが実際に存在します。

地域名+学区を組み合わせることで、保護者が「自宅から通いやすい塾」を探すときにヒットしやすくなります。

また、大手や広域型塾との競合を避けられます。

ニッチな特色をキーワードに盛り込む

ビジネスのニッチな特色とは「女性専用」「夜間対応」「キッズ向け」「外国語対応」など、差別化要素をキーワードに盛り込むことです。

地域名と組み合わせることで、自社ならではの強みを求める顧客にダイレクトに届きやすくなります。

ニッチなキーワードの事例を紹介します。

Example

ターゲット特化

  • 女性専用/男性専用
  • 子ども向け(キッズ対応)
  • 高齢者向け(シニア対応)
  • 外国人対応(英語・中国語OK)

時間・営業形態の特色

  • 夜間営業・24時間対応
  • 土日祝日営業
  • 予約不要/当日対応可
  • 出張サービスあり

サービス内容の専門性

  • サッカー選手専門の整体
  • 小型犬専門のトリミング
  • ジャンプ力を上げるスポーツトレーナー
  • 家族葬専門の葬儀社

商品や原材料の特色

  • 無添加・オーガニック
  • 地元産素材を使用(岡山産フルーツ・備前焼など)
  • SDGs・環境配慮型(再生素材・省エネ施工など)

このように「岡山」という広いエリア名だけでなく、地域の細分化+ニッチな特色を組み合わせたキーワード戦略を取ることで、検索結果で上位表示を狙いやすくなり、地域密着の集客に直結します。

MEO対策

地域集客を考えるなら、Google検索やGoogleマップでの表示に直結するGoogleビジネスプロフィールは必須ツールです。

無料で使え、検索結果の上位表示にもつながるため、地域ビジネスにとっては特に有効です。

SEO対策を行うよりも即効性が見込めるため、絶対に外せない施策といえます。

Googleビジネスプロフィールの登録方法

登録は無料で、Googleアカウントがあれば誰でも可能です。手順はシンプルです。

Check!

Googleアカウントにログイン

  1. Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセス
  2. ビジネス名・住所・電話番号・カテゴリなどを入力
  3. 郵送や電話による確認コードでオーナー認証(近年は動画撮影)
  4. 写真や営業時間、サービス内容を登録

登録後はGoogle検索やGoogleマップに自社情報が表示されるようになります。

上位表示の必要なポイント

ここでは、Googleビジネスプロフィールで上位表示を狙う方法を簡単に説明します。

まず、下記の項目をしっかり抑えておいてください。

Check!

上位表示に必要なポイント

  1. 住所・電話番号・営業時間などを最新に保つ
  2. 写真を充実させる
  3. 口コミを増やす
  4. 最新情報を投稿
1.住所・電話番号・営業時間などを最新に保つ

当たり前のことですが、自社(店舗)の情報を正確に掲載します。

ホームページの内容と相違がないように掲載しましょう。

臨時休業などの営業時間も正確に入力することで、ユーザーライクな情報としてGoogleに高く評価されるようになっていきます。

2.写真を充実させる

内観や外観の写真や仕事風景、商品の写真など掲載できる内容はできる限り掲載しましょう。

ユーザーに数多くの情報を提供することが結果して上位表示につながっていきます。

3.口コミを増やす

来店後のお客様へレビューの投稿を促すと効果的です。

批判的なコメントに対しても真摯に向き合い返信をすることで、信頼感がアップします。

作為的に口コミを投稿することはペナルティの対象となりますのでNGです。

4.最新情報を投稿

お店のキャンペーンの内容や、新商品の案内など最新情報をこまめに投稿しましょう。

アクティブなアカウントとして評価されます。

SNSとSEO対策の重要性を整理したら、実際に行うべきことをご提案します。

実際にSNSで何を更新するのか?(例:Instagram)

様々なSNSプラットフォームが存在しますが、今回はInstagramの活用事例をご紹介します。

Instagramの更新作業では、「アルゴリズムに好まれる更新」「ユーザーが共感して拡散する更新」を行うことを念頭に置きましょう。

そのうえで以下の内容をメインに更新していきます。

ビジュアルで見せるための写真・動画コンテンツ

Instagramの特徴は、なんと言っても“ビジュアル”です。

タイムラインに流れてくる写真や動画で目に留まることが、大切です。

Check!

更新すべき内容事例

  • 商品・サービス写真(美容室なら施術前後、飲食店なら料理写真)
  • ビフォーアフター・変化が見える投稿
  • ストーリーズでの日常発信(スタッフ紹介、仕事の裏側、今日のおすすめメニュー)
  • 地域イベントや季節ネタ(例:岡山の桃シーズン到来!)
  • 求人LPやホームページの更新情報&誘導

そのうえで、とにかく意識することは“バズるよりも継続”することです。

フォロワーが少ないうちは、拡散の起点が弱く、効果を実感できないことが多いと思います。

投稿がバズらないと反響が得られないと考えがちですが、バズ狙いは戦略的に考えないと難しいのが現実です。

それよりも、バズは「狙って毎回起こすもの」ではなく、「日々の積み重ねの中で偶然ヒットが生まれるもの」と考える方が現実的です。

それでも、できる限り多くの人にリーチするためには、継続が基本であることを意識したうえで、以下の要素を投稿に織り交ぜる意識をもってみてください。

Check!

バズるかもしれない投稿の要素

  • トレンドに乗る(音源や流行フォーマットを活用)
  • 共感性のあるネタ(地元あるある・仕事あるある・感情を揺さぶるストーリー)
  • 圧倒的なビジュアル(映える料理写真・ビフォーアフター・感動的な動画)
  • シェアされやすい構成(短尺でわかりやすいオチや学び)
  • できるだけ動画のほうが良い

実際にSEO対策として何をするのか?

SEOにおいて「コンテンツ更新」とは、単なる追記やリライトではなく、ユーザーの検索意図を満たす新しい情報を継続的に発信することです。

継続してコンテンツを更新することで、検索エンジンに「このサイトは新鮮な情報を提供している」と評価され、上位表示につながります。

ブログ記事の追加

積極的にブログの記事を投稿していきましょう。

投稿のポイントを事例を踏まえて解説します。

業種・地域に関する記事

検索ユーザーの多くは「地名+業種」で情報を探しています。

例えば「岡山 学習塾」「倉敷 居酒屋」といった検索です。

このとき、単に「岡山で学習塾を探すなら当塾へ」と書くだけでは弱く、比較・選び方・まとめ記事のようにユーザーのニーズを満たす記事が求められます。

例えば、学習塾なら「岡山の学区別で塾を選ぶポイント」、飲食店なら「倉敷で人気の居酒屋まとめ」のように、地域名+業種を掛け合わせた情報を網羅する記事を作ると、検索に強くなるだけでなく、地域ユーザーからの信頼も得られます。

「お客様の悩み」を解決するFAQ記事

FAQ(よくある質問)記事は、ユーザーが疑問や不安を解消するために検索するキーワードを自然に盛り込めるため、SEO効果が高いコンテンツです。

例えば整体院なら「肩こりに効果はある?」「施術は痛くない?」、学習塾なら「どの学区から通える?」「月謝はいくら?」、建築業なら「解体工事にかかる期間は?」といった質問。

これを記事にまとめることで、ユーザーの検索意図を満たしつつ、信頼感のある情報発信につながります。

FAQは単なるQ&Aの羅列ではなく、「悩み → 回答 → 詳細説明 → 事例紹介 → 問い合わせ導線」という流れを意識すると、SEO的にもコンバージョン的にも効果的です。

SEOキーワードの拡張

「岡山 美容室」のようなビッグキーワードは検索ボリュームが大きい一方で、競合も非常に多く、検索上位に表示させるのは容易ではありません。

大手ポータルサイトや有名店舗のサイトに埋もれてしまい、中小企業や地域密着型のお店では成果につながりにくいのが現実です。

そこで“キーワードを拡張させた記事を投稿”していくことが求められます。

Check!

記事への反映方法

  • 店舗ページやブログ記事のタイトルに「地域名+特徴」を入れる
  • サービス紹介文に「岡山市北区野田の方に人気の整体院」「倉敷でメンズカットを探している方へ」と自然に盛り込む
  • 実際のお客様の声や事例紹介に地域名を含めて掲載する
  • FAQ記事に「○○エリアから通えますか?」といった質問を加える

SEO対策では「大きなキーワードで勝つ」よりも、地域性やサービスの特色を組み込んだニッチワードで成果を積み重ねることが重要です。

岡山エリアであれば「岡山駅西口 美容室」「岡山市南区 子連れOK 美容室」「倉敷 メンズカット専門」など、地域×特色の組み合わせを記事内に反映することで、検索ユーザーのニーズに合致しやすく、集客につながりやすくなります。

SEO対策では、単に記事を増やすだけでなく記事同士をつなぐ工夫(内部リンク設計)が重要です。

なぜなら、ユーザーがサイト内を回遊する時間が長くなればなるほど、Googleから「役立つサイト」と評価されやすくなり、検索順位にも良い影響を与えるからです。

具体的な方法事例をご紹介します。

Check!

内部リンクの設置事例

  • 新しく「倉敷で人気の居酒屋まとめ」という記事を書いた場合、既存の「岡山の居酒屋選びのポイント」記事にリンクを追加してお互いをつなぐ。
  • カテゴリーごとのハブページを作る 「岡山の美容室まとめページ」を作り、そこから「岡山市北区 美容室」「倉敷 メンズカット」など各記事にリンク。
  • 実際のお客様本文中に自然にリンクを挿入 「さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください」といった形で自然に既存記事へ誘導。の声や事例紹介に地域名を含めて掲載する

ここまでは、公開後にやることを列挙してきましたが、この章では実際にどういう体制で更新を行っていくか考えます。

SEOやSNS運用は「思いついたときに更新する」のではなく、継続的に情報を発信し続けることで成果につながります。

そのためには、会社として運用体制を整えることが重要となってきます。

人員の配置

専任担当者を置けるのが理想ですが、中小企業では兼務になるケースも多いでしょう。

まずは「誰が情報を集めるか」「誰が発信するか」を明確にし、役割分担をはっきりさせることが必要です。

例:現場スタッフが写真を撮影 → 担当者がSNSに投稿 → 管理者が最終チェック

時間の問題

日々の業務に追われると、情報発信は後回しになりがちです。

そこで、週に1回はコンテンツ更新の時間をあらかじめ確保する、月ごとにテーマを決めて計画的に投稿するなど、時間を仕組みに組み込む工夫が必要です。

外注の活用

「社内で十分なリソースを割けない」「専門知識が足りない」場合は、外注も効果的です。

文章作成はライター、写真や動画はカメラマン、運用全体はSNS代行会社やSEO会社に依頼するなど、部分的な外部リソース活用で負担を軽減できます。

だだし、常時、外注を利用することはおすすめしません。

最近では、Chat-GPTなどのAIを利用することで記事のライティングも行うことができます。

また、写真・動画については若い社員であれば、スマホで編集や文字入れなどもこなしてくれるかもしれません。

社内と外部のハイブリッド体制

理想的なのは「社内でしか分からない情報」+「外部の専門知識」の組み合わせです。

現場の生の声や地域性を社内から発信しつつ、分析や改善の部分を外注に任せることで、コスト面でも安心な体制を作ることができます。

SEOやSNSによるオーガニック集客は成果が出るまで時間がかかります。

対して広告は短期的にアクセスや問い合わせを得られる手段です。

特に「Instagram広告」「Google広告」「YouTube広告」は、岡山エリアの地域ビジネスでも高い効果を発揮します。

弊社でも広告出稿は上記のプラットフォームを利用することを推奨しています。

Instagram広告

Instagramは20〜40代を中心に利用されており、特にビジュアル訴求が強い業種に向いています。

美容室、飲食店、アパレル、学習塾などに効果的です。

強み: 写真・動画で感覚的に魅力を伝えられる
ターゲティング: 年齢・性別・地域・興味関心で細かく設定可能
運用例: 「岡山駅近くの美容室」→ 岡山市在住の20代女性に広告配信
成果導線: 広告からInstagramプロフィール → ホームページ or LINE予約へ

Google検索広告は、ユーザーがすでにニーズを持って検索しているタイミングで表示されるため、コンバージョン率が高いのが特徴です。

強み: 「岡山 居酒屋」「倉敷 学習塾」など検索キーワードに合わせて広告を出せる
地域設定: 岡山県内だけ、岡山市・倉敷市など細かい地域指定が可能
成果導線: 検索結果から直接ホームページや予約ページへ誘導
注意点: 入札単価が競合次第で高くなるため、キーワード選定が重要

YouTube広告

YouTubeは国内ユーザー7,000万人以上と圧倒的なリーチ力を持ち、動画を通じてサービスの雰囲気やストーリーを伝えられます。

強み: 動画で「サービス体験」をイメージさせやすい
ターゲティング: 年齢・性別・地域・興味関心・視聴履歴に基づいて配信
運用例: 運送会社が採用動画を配信 → 岡山在住の就活生や転職希望者に訴求
成果導線: 動画広告から「詳細はこちら」でホームページや求人ページに誘導

今回は、SNS・SEO・広告の観点からホームページ公開後の運用について解説しました。

公開後の運用を行っていくことで、集客・採用に無くてはならない武器になるのが自社サイトです。

ただ、一方で中小企業や地域密着の事業では、SEOやSNS運用のために専用の人員を配置するのは難しいケースが多いでしょう。

その場合は、今あるリソースの中で無理なく続けられる仕組みを作ることからはじめましょう。

岡山で事業を営む企業にとって、地域に根ざした情報発信は欠かせません。

顔が見える安心感、現場を知る取材力、地元だからわかる競合状況──

地域密着の強みを生かし、ただの“リニューアル”ではなく、地元のお客様に選ばれるホームページづくりをしませんか?。

「Webito(ウェビト)」は株式会社内田プランニングという制作会社が提供する、コスト・デザインのバランスが良い『ちょうどいい』ホームページ制作サービスです。

地域密着で成果につながるサポート力もお約束します。

岡山のちょうどいいホームページ制作サービス「Webito」